【ARK/ASA】ラグナロク(Ragnarok)情報まとめ

ARK:ASA

ここでは、ARK:Survival Ascendedのマップ「ラグナロク(Ragnarok)」の情報をまとめてみました。固有生物、洞窟、ボス、各資源の入手方法などについて簡単にまとめてみたので、ラグナロク攻略の参考にしてみてください。(情報は更新日時点のものになります)

スポンサーリンク

ラグナロクの生物

新生物・固有生物

生物名出現場所主な概要

バイソン
平原/草原・オスとメスで角の大きさが違う。
・近づくと敵対される。
・ワイバーンミルクの代用品を生成できる。
・移動速度が速く突進できる。

グリフィン

27.0/44.7
33.9/42.5
45.8/38.8
51.9/36.7
38.0/26.5

・滑空ができる飛行生物
・滑空中は飛行生物の中でトップクラスの移動速度。
・騎乗中でもサバイバーがアイテムを使用できる。
・ASAでは繁殖可能になった。

アイスワイバーン
巣の座標
48.3/56.3
49.2/32.4
46.3/31.4
34.1/37.6
・氷ブレスを吐くワイバーン
・戦闘力、移動速度のバランスが良い飛行生物
・巣の卵を盗んで孵化させることでテイム可能。

ARK Survival Evolvedに出現しなかった新規生物


ケラトサウルス
・回復ができる珍しい肉食生物
・産む卵が特級キブルの材料になる。

シファクティヌス
・群れで行動すると攻撃力、防御力がUP
・短い時間なら地上の行動も可能
・顔が怖い

ファソラスクス
・砂漠エリアに生息している
・地面に潜ることができる。
・岩や木の整地に大活躍
・火打石のみを集めることができる珍しい生物

パイロメイン
・火山エリアに生息している。
・小型形態に変身してサバイバーの肩に乗せることができる。
・肩乗せ中/騎乗中は耐熱耐寒が大幅UP!
・持っている肉類を焼いて干し肉にできる。
・戦闘力もそれなりにあり、洞窟攻略で大活躍

デイノスクス
・ARK最大のワニ
・高水準の攻撃力、攻撃後の持続ダメージも強力
・高レベルならカルカロなどの大型肉食恐竜にも負けない。

デイノテリウム
・基本3匹の群れで行動している。
・サバイバーに対して敵対し、戦闘力も高い。
・ジェスチャーを見極めて、ビールを手渡しする特殊なテイム
・木材集め、戦闘で活躍する。

カルキノス
・海中や洞窟に生息している。
・投石で気絶させる特殊な昏睡テイム
・大ジャンプができる。
・ハサミで中型生物を掴むことができる。
(ドエディクルスと相性◎)

・一部生物から敵対されなくなる能力がある。
・テイム方法が複雑
・かわいい

ラグナロク攻略

洞窟・オブジェクト


免疫洞窟
入口座標 17.5/42.8,21.9/42.2,21.1/40.4(城地下)、
21.8/33.2(水中),18.8/48.1(水陸)
・入口がいくつもある迷路洞窟
・虫系生物、メガラニア、カルキノス、メガロサウルスが生息している。
・狡猾のアーティファクトが出現
・免疫のアーティファクトが出現(21.9/42.2からがわかりやすい)

凍土洞窟(群集洞窟)
入口座標 31/37.9(その他にも入口がある)
・ある程度の防寒装備、アイテムが必須
・高レベルのクマが出現
・洞窟奥に進むとアイスデスワームが出現
・最奥には中ボス”クイーンアイスデスワーム“が出現
・クレートが沢山湧く(青・黄・赤)
・群集のアーティファクトが出現

迷宮遺跡
(賢者/大物/邪悪/天帝)
入口座標 51.7/77.7
・いくつかのギミックが登場する迷宮洞窟
・幼年期アラネオモーフスが大量に生息
・クレートが多数出現
・賢者のアーティファクトが出現
・大物のアーティファクトが出現
・邪悪のアーティファクトが出現
・天帝のアーティファクトが出現
・個人的にはARK最難関洞窟(情報なしの場合)

暴食のアーティファクト
座標 47.1/2.5
・海底にアーティファクトだけ設置されている。
・付近にはトゥソテウティスが大量に生息

沼地の城
座標 43.1/19.2
・城上にはポイズンワイバーンが2匹飛んでいる。
・城中にはネコが大量に生息している。
・城の周りは沼地

ワイバーン洞窟(北)
洞窟入口 17.8/67.4
・渓谷になっているため空からも侵入可能
・3種のワイバーンが生息している。
・3種のワイバーンの卵がある。

ワイバーン洞窟(南)
(強者洞窟)
68.7/42.0
・洞窟内や周辺に3種のワイバーンが大量に出現
・洞窟内には3種のワイバーンの卵がある。
・洞窟内にクレートが出現
・メガラニア変種が大量に生息
・強者のアーティファクトが出現

溶岩洞窟
洞窟入口 19.7/65.3
・金属、水晶、黒曜石が生成されている。
・生物は生息していない

氷の洞窟
洞窟入口 37.7/58.9,40/62.7
・凍った湖の下が洞窟になっている。
・水晶が大量に生成されている。
・周辺にアイスワイバーンが大量に生息している。

カルキノス洞窟
洞窟入口 93.1/48.3
・直接海に繋がっている洞窟
・カルキノスが生息
・紫色の植物からは有機ポリマーが採取できる。
・金属、水晶、真珠が生成されている。

海岸洞窟
洞窟入口 23/86.5
・直接海に繋がっている洞窟
・有機ポリマーが採取できる。
・生物は生息していない
・水生生物のブリーディング拠点に最適

砂漠洞窟
洞窟入口 85.9/51.5
・青と白のクリスタルが特徴的な洞窟
・金属と水晶が生成されている。
・生物は生息していない

雪山洞窟
洞窟入口 52/47.9
・緑オベリスク近くの雪山にある洞窟
・大きくも小さくもない広さ
・少量の金属と水晶が生成

洞穴洞窟
洞窟入口 21.4/77.2
・小型生物しか入れない小規模な洞窟
・少しだけ水晶が生成されている
・緑のキノコからは繊維のみ採取できる。
・ギガカロのスポーンエリアなので、逃げ穴としては優秀かもしれない。

滝裏洞窟1
洞窟入口 18.3/78.8
・洞穴洞窟の近くにある
・金属鉱石が沢山生成されている。
・生物がいないので、安全に金属が掘りたい人におすすめ。

滝裏洞窟2
洞窟入口 27.4/47.8,27.9/47.5
・広い空間で入口が狭いためPVP向け?
・資源は金属と水晶が少々
・生物は生息していない

滝裏洞窟3
洞窟入口 22.7/30.5
・金属と有機ポリマーが採取できる。
・魚以外の生物は生息していない。

滝裏洞窟4
洞窟入口 32.4/43.9
・小さな洞穴サイズの洞窟
・洞窟の目の前がカストロイデスの生息域になっている。
・洞窟内に生物は生息していないが、カストロイデスがたまにおじゃまする。

滝裏洞窟5
洞窟入口 48.3/12.2
・入口は小型生物しか通れない狭さ
・中にはオニコニクテリスが生息している。
・少量の金属と水晶が生成されている。

海底洞窟
洞窟入口(水中) 10.4/23.5
・カルキノスが生息
・有機ポリマー、レアフラワーを採取できる。
・金属、水晶が生成されている。
スポンサーリンク

資源

 入手できる場所/方法

レアフラワー
・ビーバーのダムから入手
・水色/赤色の花から入手

レアマッシュルーム
ビーバーのダムから入手

セメント
・すりこぎとすり鉢で製作
・ビーバーのダムから入手
座標28.3/41.9,24.5/42.6,24/45,39.6/77.6,62.8/36.2

真珠
・海中/湖の真珠オブジェから入手(素手orアンコウ)
座標45.9/35.4,39/23.4,27.7/28.8,22/33.6,18.1/47,46/35.3
78.7/70.6,81.6/45.8,76.9/34.2,83.9/30.1,50.5/23.9,95/3.4
94.5/73.5
・ビーバーのダムから入手

黒真珠
・水中の黒真珠オブジェから入手(素手orアンコウ)
座標21.9/33.6,21.1/24.5,7.6/15.7,95/3.4
・三葉虫からドロップ(海岸に生息)
・トゥソテウティスからドロップ(深海に生息)
・ウミサソリからドロップ(海底に生息、ドロップ率は低め)
・デスワームからドロップ(砂漠に生息)
 

原油
・油田に原油ポンプを設置して時間経過で入手
座標38.1/31.8,34.5/35.7,67.7/81.1(2),80.3/59.5(4)
・海中の原油オブジェから採掘
・バシロサウルスからドロップ
・テイム済バシロサウルスが生成
・打ち上げられたバシロサウルスから剝ぎ取り
(腐肉も大量に手に入る)


有機ポリマー
・焦土洞窟内のペンギンからドロップ(棍棒で剥ぎ取り数UP)
・砂漠/火山のカマキリからドロップ
・洞窟のカルキノスからドロップ
・デスワームからドロップ
・紫色の怪しい植物から採取


樹液
レッドウッドの巨木に「樹液の蛇口」を設置して時間経過で入手

砂漠の骨オブジェから採取(ツール必須)

砂漠/荒野の岩から採掘

リマントリアから剝ぎ取り

サボテン
砂漠/荒野に生えているサボテンから採取

硫黄
・ワイバーン谷/火山エリアにある黄色の岩から採掘
・南西の島にある黄色の岩から採掘(78.6/22.6)
・荒野にある黄色の岩から採掘(75.6/62.4)

中ボス・ボス

アイスワーム(女王)

凍土洞窟の最奥に出現する巨大なアイスワーム。見た目のインパクトは凄いが、体力が27,000ほどなので比較的簡単に倒すことができる。討伐後は赤クレート4個と群集のアーティファクトを入手できる。

Nunatak

ASAで新しく登場した完全新規ボス。見た目は巨大なアイスワイバーンだが、攻撃方法は氷ブレス、雪玉ブレス、トゲ飛ばしと通常のアイスワイバーンより種類が多い。

基本的に空を飛んでいて、定期的にアイスワームを複数体召喚してくる。(召喚数・体力は難易度依存)。体力が非常に多いため長期戦を覚悟しよう。

難易度必要レベル供物解放エングラム

ガンマ(GAMMA)
HP 650,000
70・免疫のアーティファクト
・大物のアーティファクト
・天帝のアーティファクト
・強者のアーティファクト
・暴食のアーティファクト
・狡猾のアーティファクト
・狩人のアーティファクト
・群集のアーティファクト
・賢者のアーティファクト
・邪悪のアーティファクト
・TEKレプリケーター
・恐竜用の巨大TEK門扉
・恐竜用の巨大TEK門
・恐竜用の巨大TEKセラードア
・TEKジェネレーター
・TEKの餌箱
・TEKライト
・TEKテレポーター(小)
・TEKガントレット
・TEKレギンス
・TEKサドル(タペヤラ)
・TEKサドル(メガロドン)
・TEKサドル(ティラノサウルス)


ベータ(BETA)
HP 950,000
80・免疫のアーティファクト
・大物のアーティファクト
・天帝のアーティファクト
・強者のアーティファクト
・暴食のアーティファクト
・狡猾のアーティファクト
・狩人のアーティファクト
・群集のアーティファクト
・賢者のアーティファクト
・邪悪のアーティファクト
・アルゲンタヴィスの鉤爪×10
・サルコスクスの皮×10
・スピノサウルスの帆×10
・ティタノボアの毒×10
・ティラコレオの鉤爪×10
・トゥソテウティスの触腕×10
・バシロサウルスの脂肪×10
・メガラニアの毒×10
・メガロドンの歯×10
・竜脚類の仙骨×10
・TEKレプリケーター
・恐竜用の巨大TEK門扉
・恐竜用の巨大TEK門枠
・恐竜用の巨大TEKセラードア
・TEKのドア、窓
・TEKの柵の土台、支柱
・TEKの屋根、スロープ
・TEKライト
・ムーンプール付き真空室
・TEKテレポーター(小)
・TEKテレポーター(中)
・TEKトランスミッタ
・TEKフォースフィールド
・TEKジェネレーター
・TEKの餌箱
・TEKの専用ストレージ
・TEKソード
・TEKライフル
・TEKガントレット
・TEKレギンス
・TEKサドル(タペヤラ)
・TEKサドル(メガロドン)
・TEKサドル(ティラノサウルス)

アルファ(ALPHA)
HP 1,250,000
90・免疫のアーティファクト
・大物のアーティファクト
・天帝のアーティファクト
・強者のアーティファクト
・暴食のアーティファクト
・狡猾のアーティファクト
・狩人のアーティファクト
・群集のアーティファクト
・賢者のアーティファクト
・邪悪のアーティファクト
・アルゲンタヴィスの鉤爪×25
・サルコスクスの皮×25
・スピノサウルスの帆×25
・ティタノボアの毒×25
・ティラコレオの鉤爪×25
・トゥソテウティスの触腕×25
・バシロサウルスの脂肪×25
・メガラニアの毒×25
・メガロドンの歯×25
・竜脚類の仙骨×25
・TEKレプリケーター
・恐竜用の巨大TEK門扉
・恐竜用の巨大TEK門枠
・恐竜用の巨大TEKセラードア
・TEKのドア、窓
・TEKの柵の土台、支柱
・TEKの屋根、スロープ
・TEKライト
・ムーンプール付き真空室
・TEKクローン装置
・TEKテレポーター(大)
・TEKテレポーター(小)
・TEKテレポーター(中)
・TEKトランスミッタ
・TEKフォースフィールド
・TEKジェネレーター
・TEKの餌箱
・TEKの専用ストレージ
・TEKソード
・TEKライフル
・TEKシールド
・TEKグレネード
・TEKガントレット
・TEKレギンス
・TEKチェストピース
・TEKサドル(タペヤラ)
・TEKサドル(メガロドン)
・TEKサドル(ティラノサウルス)
報酬
ガンマ/GammaNunatakのトロフィー(ガンマ)×1
Nunatakの旗×参加人数分
エレメント×100
ベータ/BetaNunatakのトロフィー(ベータ)×1
Nunatakの旗×参加人数分
エレメント×275
アルファ/AlphaNunatakのトロフィー(アルファ)×1
Nunatakの旗×参加人数分
エレメント×550

ラグナロク攻略

攻略におすすめな恐竜


プテラノドン
【序盤】
・序盤から騎乗できる飛行生物
・重量が低いため、運送には向かない。

グリフォン
【中盤~】
・滑空ができる飛行生物
・滑空時は飛行生物でトップクラスの移動速度。

アルゲンタヴィス
【中盤~】
・重量、スタミナが高く、資源の輸送に適した飛行生物
・戦闘力もそこそこ高く、高速回復能力もあるので、大型肉食生物相手でも戦える。
・アンキロサウルス、ドエディクルスと組ませることで資源集め効率が爆上がり。

アンキロサウルス
【序盤~】
・金属、水晶などの鉱石掘りに特化した生物。
・山岳、雪山エリアに生息していることが多い。

ドエディクルス
【序盤~】
・石集めに特化した生物。
・使い方次第で自動採掘器にできる。

マンモス
【中盤~】
・木材集めに特化した生物。
・ベリーの採取効率もそれなりに良い。
・デカすぎることが難点

ティラノサウルス
【中盤~】
・言わずもがな超有名恐竜
・体力、攻撃力ともに高水準で、戦闘が得意。
・ボス戦で大活躍

ユウティラヌス
【終盤~】
・味方生物のステータスを一時的に上昇させる咆哮バフが使える。
・産む卵が特級キブルの材料になる。
・野生の咆哮には注意
スポンサーリンク

まとめ

以上、ARK Survival Ascendedで生まれ変わったラグナロクについてまとめてみました。

ARK Survival Evolvedと比較すると、地形、生物、洞窟、ボスと全体的に良くなったと思います。とくにボスがオリジナルボスになっているのは驚いた人も多いんじゃないでしょうか。この感じだとバルゲロのボスも期待したくなりますね。

一部情報提供者
葵芝生@ARK

この記事を書いた人

おかげさまで月間最高20万PV達成!ARK(ASE/ASA)の攻略記事をメインで書いています。ARKの総プレイ時間は約7000時間。公式PVE/非公式VillageServer/ローカルでプレイ中。Yotube「らてぶろぐ」でARKの解説動画を投稿。X(旧Twitter)では、ARKのスクリーンショットを投稿してます!

たっぷりらてをフォローする
スポンサーリンク
ARK:ASA
スポンサーリンク
シェアする
たっぷりらてをフォローする
らてのARK・ASA攻略ブログ
タイトルとURLをコピーしました