【ARK】ASA生物一覧、Tier表

ARK:ASA

ARK(ASA)の各生物一覧です!

生物のアイコンをクリックすると、各生物の記事を見ることができます。
(現在投稿済みの生物のみ)

Mod生物の一覧はこちらから↓

スポンサーリンク

ARK生物Tire表

評価ごとに分けているので、ARKを始めたばかりで何をテイムしたらいいかわからない人は参考にしてみてください!

  • PVE
  • 生活、採取、戦闘、貴重性が評価基準
  • 固有生物はマップ単体の評価ではなく全体の評価

ASA PVE生物評価一覧










※オレンジ枠:昏睡テイム、緑枠:手渡しテイム、紫枠:特殊テイム

S+評価


リニオグナタ
移動生物荷物持ち生物として活躍
・全体的に高ステータス、操作性◎
・ティラノサウルスなどの大型生物を掴める
・テイム方法が複雑で、序盤だとテイムが厳しい

アルゲンタヴィス
移動生物荷物持ち生物として活躍
・高い重量、鉱石類に50%の重量カット
・小型、中型生物を掴める
・比較的序盤からテイムできる

テリジノサウルス
採取ボス戦で活躍
・高水準なステータス+ケーキ回復ができるため耐久力◎
→ドラゴン戦などの割合ダメージに強い
・皮、繊維集めならこの生物

ティラノサウルス
ボス戦の戦闘要員として活躍
・ボス戦に参加できる生物の中では、最高水準のステータス
・比較的テイムが簡単

ユウティラヌス
ボス戦のサポート生物として活躍
・咆哮バフで他生物の耐久力、攻撃力を底上げ
・産む卵が特級キブルの材料になる。

ダエオドン

ボス戦の回復要員として活躍
・ARKで数少ない体力回復能力
・食料値を消費して周辺の生物のHPを回復できる。
・テイム時に要求される肉の量が異常に多い。


バリオニクス
洞窟攻略水中探索で活躍
・高いステータス、スリムな体格、魚高速回復など、
洞窟適性が高い。
・水中適正もかなり高い。

バシロサウルス
水中、深海探索、海底洞窟で活躍
・高水準なステータスに電撃体制、触手体制など豊富な体制
・安全に海を探索したいならこの生物!

ギガントラプトル

ブリーディングボス戦で活躍
・卵を自動で孵化寸前まで温めてくれる。
・刷り込み要求を一度だけ変更できる。
・野生の赤ちゃん生物をテイムできる。
・その他能力モリモリ!


アンキロサウルス
採取で活躍
・金属鉱石採取効率が全生物中トップクラス
・金属鉱石の重量を85%カット
・アルゲンタヴィスとの相性◎

ドエディクルス
採取で活躍
・石の採取効率が全生物中トップクラス
・石の重量を75%カット
・アルゲンタヴィスとの相性◎
・放浪モードで付近の石を自動採掘

マンモス
ボス戦採取で活躍
・木材の採取効率が高い。
・高水準なステータス、ケーキ回復があるため、
ボス戦でも活躍できる。
・ベリーも普通に採取できる。

オヴィラプトル
ブリーディング、キブル製作で活躍
・付近の卵を回収してくれる。
・付近の生物の産卵頻度を高められる。

フンコロガシ
原油、肥料生成で活躍
・糞を原油と肥料に変換できる。
・周囲の糞を自動で回収してくれる。
・アイランドでは洞窟にのみ生息

イキオオミツバチ
ハチミツの生成で活躍
・ハチの巣に変換でき、ハチミツを生成できる。
・維持にはレアフラワーが必要

アフリカマイマイ
セメントの生成で活躍
・セメントの代用になるアイテムを生成できる。
・有機ポリマーの消費期限を延ばせる。
・餌は野菜ケーキしか食べない

ワイバーン
空の移動戦闘で活躍
・ブレスの違う3種類のワイバーン
・現状、空の移動生物では最速
・戦闘力が高い

S評価


ギガノトサウルス
ボス戦以外の戦闘で活躍
・基礎攻撃力は通常生物の中でNo.1
・エクスティンクションまでは出番が少ない
・テイム難易度は昏睡テイムの中で最難関

カルカロドントサウルス
ボス戦以外の戦闘で活躍
・ブラッドレイジ状態ならギガノトサウルス以上
の火力
・エクスティンクションまでは出番が少ない
・テイム難易度が高い

メガテリウム
ボス、ブルードマザー戦で大活躍
・虫に対して特攻がある。
・虫を倒すと一定時間攻撃力、防御力がUP!
・ブルードマザーを単騎で討伐可能

ステゴサウルス
ボス戦採取で活躍
・3つの形態を使用できる。
・ベリー採取効率が高い
・被ダメージ半減、騎乗解除、騎乗者貫通
攻撃を無効化

トゥソテウティス
水中、深海の戦闘、探索で活躍
・全生物の中でも最高水準のステータス
・クラゲの騎乗解除攻撃を無効化

ダンクルオステウス
水中の鉱石採掘で活躍
・鉱石類の重量を軽減できる
・強力なダメージ軽減持ち

アンコウ
真珠採取で活躍
・生物で唯一真珠を採取できる。
・倒すとアンコウのジェルをドロップ

プロコプトドン
ブリーディング採取で活躍
・子供をお腹の袋にしまえる。
・刷り込み効果を2倍にできる。
・身軽でベリー採取がしやすい

カワウソ
アーティスト回収、温度耐性上昇
・生物で唯一アーティファクトを持てる。
肩に乗せるとサバイバーの温度耐性を上昇できる。

ヒツジ
家畜(羊肉)
・肉食生物のテイムで効果が高い羊肉をドロップする。
・毛皮の代用になるアイテムをドロップする

リオプレウドトン
ビーコン、クレート周回で活躍
・騎乗するとビーコン・クレートから出る
アイテムの品質を上昇させるバフを得れる。
・テイムすると30分で消滅

オアシサウルス(DLC限定)
空中要塞、資源生成で活躍
・テイムするには有料DLCを購入する必要がある。
・飛行することができ、背中に建築できる。
・資源を自動生成する。

A評価

モササウルス水中、深海の戦闘、探索
・全生物の中でも最高水準のステータス
・クラゲの数が減ったASAで若干評価UP!

カストロイデス
木材の採取で活躍
・木材の採取効率◎
・木材の重量を50%軽減する
・野生の作るダムからセメントを入手可能

ギガントピテクス
繊維の採取で活躍
・放浪モードで繊維を自動採取できる。
・サバイバーを投げられる
・サドルなしで騎乗可能

メガロドン
水中、深海の戦闘
・強力なパックボーナス
・出血割合ダメージ

プテラノドン

移動生物として活躍
・アイランド空の移動生物で最速
・序盤からテイムできる
・重量は低い


ペラゴルニス
釣り、有機ポリマー集めで活躍
・騎乗しながら釣りができる
・ペンギンから採取できる有機ポリマーが多い
・有機ポリマーの重量を軽減できる

カリコテリウム
ボス戦、普段の戦闘で活躍
・高威力の投石攻撃
・騎乗打ち可能
・木材、わら、ベリー採取ができる

スピノサウルス
ボス戦、普段の戦闘で活躍
・水中バフ込ならティラノ以上の戦闘力
・体力が少ないのがネック

ケツァルコアトルス
空からの生物運搬、空中拠点
・飛行生物で唯一建築ができる
・トップクラスのスタミナ、重量

ケブカサイ
ボス戦で活躍
・全生物中No.1DPSのロマンある突進

ティラコレオ
移動生物洞窟攻略で活躍
・壁をよじ登れる
・高ステータス+出血攻撃で戦闘力◎
・かわいい

ドードー
餌用キブルの卵要員
・卵を産む頻度が短い
・テイムが簡単
・かわいい

パラケラテリウム
移動拠点、戦闘採取で活躍
・専用のサドルをつけると背中に建築できる
・戦闘力◎
・木材、わら、ベリーを採取できる

プレシオサウルス
水中、深海探索で活躍
・移動速度が水生生物トップクラス
・戦闘力◎
・クラゲの数が減ったASAで若干評価UP!

ベールゼブフォ
セメント集めで活躍
・虫を倒すとセメントを入手できる
・攻撃に昏睡値を上げる効果がある

メガラニア
供物集めで活躍
・子供からメガラニアの毒を入手できる
・壁に張り付いて移動できる

ブロントサウルス
ベリー採取で活躍
・専用のサドルをつけると背中に建築できる
・ベリーの採取効率◎

ダイアウルフ
ノート集め、洞窟攻略で活躍
・付近のエクスプローラーノートの位置を表示できる
・群れバフで戦闘力◎
・サドルなしで騎乗可能

ショートフェイスベア
移動生物ベリー、繊維採取で活躍
・ハチの巣から蜂蜜を多めに採取できる
・ハチの騎乗解除攻撃を無効化できる
・ベリー、繊維の採取〇

モレラトプス
序盤のベリー採取、水分補給で活躍
  
  

B評価


フィオミア
糞生産で活躍
・糞の生産効率◎
・最序盤からテイム可能

ディメトロドン
エアコン
・周囲の温度耐性を上昇できる
・癒し枠

タペヤラ
空の移動生物、拠点の建築で活躍
・操作性が良く、拠点の建築がしやすい
・野生時は臆病

アロサウルス
ボス戦、普段の戦闘で活躍
・群れバフで出血攻撃可能
・戦闘力の割にブリーディング時間が短い

カルノタウルス

普段の戦闘で活躍
・出血攻撃が使える
・比較的序盤からテイムできる戦闘要員


ガリミムス
移動生物として活躍
・移動速度が陸上生物でトップクラス

カイルクペンギン
家畜(有機ポリマー)
・ポリマーの代用になる有機ポリマーをドロップする
・癒し枠

サルコスクス
水中の移動生物戦闘で活躍
・水中の移動速度が早い
・戦闘力〇
・比較的序盤からテイムできる。

カルボネミス
タンク役として活躍
・ダメージカットがある
・トゥソテウティステイムの囮役としても活用できる。
・PVEだと活躍が少ない

ディプロカウルス
水中の移動生物として活躍
・サバイバーに酸素を供給できる
・水中での移動速度◎

トリケラトプス
序盤のベリー採取で活躍
・最序盤からテイムできる。
・序盤の戦闘要員としても活躍する
・ベリーの採取効率〇

パキリノサウルス
ベリー採取で活躍
・周囲の生物を敵対させるガスを噴出できる。
・自分への敵対を無くすガスを噴出できる。
・ベリー採取〇

パラサウロロフス
最序盤のベリー採取で活躍
・ベリー採取ができる。
・重量もそこそこ
・敵を探知することができる

ヒエノドン
簡易冷蔵庫として活躍
・専用サドルを装備させることで、簡易冷蔵庫になる。
・生肉の重量を軽減できる。
・テイム難易度が高い

ヘスペロニルス
金の卵生産で活躍
・特級キブル、リニオグナタの要求で使用する
金の卵を生産できる。
・テイムにはイクチオルニスが必要
・野生個体からは有機ポリマーをドロップする。

メガロサウルス
ボス戦、普段の戦闘で活躍
・夜のみ活動可能
・昼間は癒し枠
・戦闘力はティラノサウルス以上!

ユタラプトル
序盤の移動戦闘で活躍
・序盤からテイムできる
・戦闘力もそこそこ

始祖鳥
グライダー
・サバイバーが掴んだ状態で高所から飛ぶと、滑空できる。
・TEKパンチと組み合わせることで高速移動できる

エクウス
移動生物として活躍
・サドルなしで騎乗可能
・サドルにすり鉢機能がある

メガロケロス
移動生物で活躍
・オスとメスで移動速度が違う
・騎乗撃ちができる

C評価


デンキウナギ
観賞用生物
・群れバフがあり、2匹以上で電撃攻撃が可能
・現状PVEだと使い道が無い

プルロヴィア
臨時金庫として活躍
・地面に潜らせれる。
・潜っている際は爆発以外の攻撃無効

アラネオモーフス
戦闘で活躍
・蜘蛛糸攻撃で鈍足効果を付与できる
・攻撃に昏睡値上昇効果がある
・テイム難易度が高い

アースロプレウラ
観賞用生物
・酸素値が存在しないため水中でも生活できる。
・PVEでは使い道が無い

オニコニクテリス
戦闘で活躍
・洞窟戦闘の相棒として最適
・攻撃力が高い
・テイム難易度が高い
スポンサーリンク

ARK生物記事一覧

ASAで実装された新生物

その他既存生物

この記事を書いた人

2023年2月からブログをスタート。主にARK(ASE/ASA)の攻略記事を書いています。おかげさまで月間最高14万PV達成!ARKのプレイ時間はASEが4500時間、ASAは1500時間。現在は公式PVE/非公式VillageServer/ローカルでプレイ中。Yotubeチャンネル「らてぶろぐ」にて解説動画を投稿、Twitterでは普段のARK生活をツイートしてます。

たっぷりらてをフォローする
スポンサーリンク

ARK: Survival Ascended 関連記事
ARK:ASA生物紹介記事雑記
スポンサーリンク
らてのARK・ASA攻略ブログ

コメント