【ASA/ARK】サバイバル序盤でおすすめ!テイムすると便利な資源採取生物まとめ!アイランド編

ARK:ASA

この記事では、ARK(ASE/ASA)のマップアイランドで、サバイバル序盤でテイムすべき資源採取生物をいくつか紹介しています。

ARKを始めたばかりで、何をテイムしたらいいかわからない方は参考にしてみてください。

動画版はこちらから↓

イグアノドン

[サドルの開放レベル] 30
[テイム方法] 昏睡テイム (簡易キブル(緑)>野菜>メジョベリー>ベリー)
[生息地] 草原、海辺

[基本操作] 
・左クリック : 採取、攻撃
・右クリック : 二足歩行、四足歩行切り替え
・種変換 : 生物のサークルメニューから

イグアノドンは、木材、わら、ベリーを採取できる生物です。木材の採取効率はあまりよくないので、木材採取は他の生物をテイムしましょう。この生物は、ベリーを種に変換する能力があり、種が欲しくなった際は使用してみましょう。

更にイグアノドンは、2足歩行と4足歩行を切り替えることができ、4足歩行だとスタミナ消費がなくなるため、遠くへ遠征する際や普段使いで活躍しやすいでしょう。
戦闘面においてもラプトルなどには引けを取らないため、序盤の戦闘要員としてもいかがでしょうか。

イグアノドンは中立な生物なので、テイムする際はボーラを使用してテイムすることをおすすめします。

ステゴサウルス

[サドルの開放レベル] 26
[テイム方法] 昏睡テイム (通常キブル(青)>野菜>メジョベリー>ベリー)
[生息地] 草原、海辺

[基本操作] 
・左クリック : 採取、攻撃
・右クリック :拘束攻撃
・Cキー : モード変更(形態によって採取量、採取物に変化あり)

ステゴサウルスは、ベリー、木材、わらを採取することがでます。この生物は、ベリーの重量を75%軽減してくれるので、一度に大量のベリー類を運ぶことができます。
更に、ステゴサウルスは3つの形態モードがあり、各モードで採取できる資源が変わります。モードの変更方法はpc版だと、Cキーで変更できます。

ステゴサウルスはダメージを半分カットしてくれる能力があるため、ボス戦でもタンク役として活躍するでしょう。

マンモス

[サドルの開放レベル] 31
[テイム方法] 昏睡テイム (優キブル(紫)>野菜>メジョベリー>ベリー)
[生息地] 雪山、雪原

[基本操作] 
・左クリック : 採取(わら多め、ベリー)、攻撃
・Cキー : ストンプ攻撃、採取(木材)

マンモスは、木材、わら、ベリー類を採取することができます。この生物は、木材の重量を75%軽減してくれるため、木材を一度に大量に集めるときに活躍してくれるでしょう。

戦闘面においても、この巨体から繰り出されるストンプ攻撃により、敵はノックバックされるため、木材採取中に襲われても問題ないでしょう。

草食生物なため、スイートベジタブルケーキによる回復ができるので、ボス戦でも活躍することができるでしょう。ただし、体格が大きすぎるのでボス戦に連れていく数は数匹にとどめましょう。

アンキロサウルス

[サドルの開放レベル] 36
[テイム方法] 昏睡テイム (通常キブル(青)>野菜>メジョベリー>ベリー)
[生息地] 山上、雪山

[基本操作] 
・左クリック : 採取、攻撃

アンキロサウルスは、金属、水晶、黒曜石など鉱石資源を集めるのが得意な生物です。この生物は、金属鉱石の重量を75%軽減してくれます。ただし、水晶、黒曜石については重量軽減がないため、鉱石資源全般に重量50%軽減を持つ、アルゲンタヴィスと組ませると良いでしょう。

ドエディクルス

[サドルの開放レベル] 34
[テイム方法] 昏睡テイム (通常キブル(青)>野菜>メジョベリー>ベリー)
[生息地] 山上、草原

[基本操作] 
・左クリック : 採取、攻撃

・右クリック : 丸まって回転移動

ドエディクルスは、石堀りに特化した生物です。この生物は石の重量を75%軽減してくれるため多くの石を持つことができます。更に、放浪モードにすることによって、ドエディクルスは騎乗者がいなくても自動で近くの石を掘ってくれます。そのため、テイム後は拠点周りを囲って、放浪モードのドエディクルスを放しとくといいでしょう。

アルゲンタヴィスで、この生物を掴んで石に近づくと、勝手に石を掘ってくれるためアルゲンタヴィスと相性はとても良いと言えるでしょう。

プロコプトドン

[サドルの開放レベル] 23
[テイム方法] 昏睡テイム (レアマッシュルーム>プラントxの種)
[生息地] レッドウッド、草原

[基本操作] 
・左クリック : 攻撃
・右クリック : 採取、攻撃
・Cキー : 腹袋に子供を収納

プロコプトドンは、高い機動性を活かしたベリー採取が得意な生物です。重量の基礎ステータスが多少高いので長距離の運搬、遠征でも活躍してくれます。

更に、この生物は、おなかの袋に生物の子供をしまうことができ、メイトブーストがかかった状態だと、食料値減少を軽減、刷り込みボーナスが2倍になります。

テイムする際は、ボーラが効かないため、レアフラワーを使ってトラップに誘導するといいでしょう。

モスコプス

[サドルの開放レベル] サドル必要なし
[テイム方法] 手渡しテイム (ベリー類、レアマッシュルーム、レアフラワー、ラムチョップ、はちみつ、霜降り干し肉、こんがり霜降り肉、大トロ)
[生息地] 海辺、草原

[基本操作] 
・左クリック : 採取、攻撃
・Cキー : 採取(採取ボーナス)

モスコプスは、繊維、ベリー、その他多くの資源を採取できる生物です。この生物には採取レベルという特殊な別ステータスがあり、いずれかの資源にポイントを振ることで、その資源の採取量を増やすことができます。

中でも、有機ポリマーは、サバイバル中盤以降で大量に必要になるため、一匹テイムしておくと後々サバイバルを有意義に進めてくれるはずです。

モスコプスのサバイバル序盤のテイムはかなりのが絡むので、無理してテイムする必要はないと思います!

ギガントピテクス

[サドルの開放レベル] サドル必要なし
[テイム方法] 手渡しテイム (通常キブル(青)>メジョベリー>ベリー)
[生息地] レッドウッド

[基本操作] 
・左クリック : 採取(ベリー)、攻撃
・右クリック : 騎乗サバイバーを投げる
・Cキー : 採取(繊維)

ギガントピテクスは、繊維、ベリー類を採取することができます。更に、放浪モードにすると自動で繊維を採取してくれます。そのため、拠点周りに塀を作ってギガントピテクスを放浪させておくだけで、繊維に困る生活からは脱却できるでしょう。

テイムする際は、見つかると敵対してくるため、ギリー装備を着用して挑みましょう。

まとめ

以上が、サバイバル序盤でテイムすべき資源採取生物でした。

皆さんも実際にテイムして効率の良いサバイバル生活を楽しみましょう!

中盤編は下記記事にて紹介しています。

この記事を書いた人

2023年2月からブログをスタート。主にARK(ASE/ASA)の攻略記事を書いています。おかげさまで月間最高14万PV達成!ARKのプレイ時間はASEが4500時間、ASAは1500時間。現在は公式PVE/非公式VillageServer/ローカルでプレイ中。Yotubeチャンネル「らてぶろぐ」にて解説動画を投稿、Twitterでは普段のARK生活をツイートしてます。

たっぷりらてをフォローする
スポンサーリンク

ARK: Survival Ascended 関連記事
ARK:ASAARK:ASE生物紹介記事
スポンサーリンク
らてのARK・ASA攻略ブログ

コメント