【ARK/ASA】バルゲロ(Valguero)のマップ情報、生物まとめ

ARK:ASA

ここでは、ARK:Survival Ascendedのマップ「バルゲロ(Valguero)」の情報をまとめてみました。固有生物、洞窟、ボス、各資源の入手方法などについて簡単にまとめてみたので、バルゲロ攻略の参考にしてみてください。(情報は更新日時点のものになります)

バルゲロ攻略

生物

固有生物・新規生物


デイノニクス
・卵を盗んで孵化させる特殊なテイム
→飛行生物がいれば比較的簡単に盗める。
・強力な出血攻撃持ち生物
・耐久面はラプトル並みのため注意

メガラプトル
・バルゲロ新生物投票で1位になった生物
・大草原、レッドウッドに生息
(画像準備中)
エルダークロー
・テイムするには有料DLCが必須
・レッドウッドに生息

アイスロックエレメンタル
・雪原エリアの岩に擬態している。

バルゲロ実装時に、デイノスクスの出血がボスに通用しなくなるパッチが入ったため、役割が被っていたデイノニクスはASE同様出血要員としてメインで活躍しそうです。

ASAで新登場


リニオグナタ
・ASEでは未実装だったが、ASAで実装
・ジャングルの沼地に生息

バイソン
・ワイバーンミルクの代用品を生成できる。
(画像準備中)
・一部の害悪生物を威嚇する。

ケラトサウルス
・ASAでMODから逆輸入された生物
・マップ全域に生息
・卵が特級キブルの素材になる。
(画像準備中)
デイノテリウム
・マップ全域に生息
・木材の採取が得意な生物。
・オスとメスで異なるバフを付与できる。

デイノスクス
・ASAでMODから逆輸入された生物
・ジャングルの沼地に生息

ロックドレイク
・地下エリア最深部に生息
・卵を盗んで孵化させる特殊なテイム
・アベレーションの主人公生物
・壁や天井に張り付きながら移動、滑空ができる。

リーパー
・地下エリア最深部に生息
・プレイヤーに直接子供を孕ませる特殊テイム。
・強力な被ダメ軽減を持つ。
(画像準備中)
バジリスク
・地下エリアに生息
・卵を食べさせる特殊なテイム方法。
・強力な毒ブレスを吐ける。

各エリア

ボレアスフォレスト

ボレアスフォレストは、木と水辺がバランス良く形成されていて、サバイバルがしやすいエリアになります。鉱石資源も豊富で、緑オベリスク近くの池ではビーバーのダムが生成されます。生息している生物は、ブロントサウルスやステゴサウルスなどの草食生物、アロサウルスやティラノサウルスのような大型肉食生物も生息しています。

ホワイトクリフ

ホワイトクリフは、白い崖が横に長く続く地形が特徴のエリアです。崖下の湖沿いには、ドードーやパラサウロロフス、プテラノドン、カルボネミスが生息していて比較的安全です。崖上は緑の平原が広がっていて、ブロントサウルスやプロコプトドンなどの草食生物、アロサウルスやティラノサウルスのような大型肉食生物も出現します。

このエリアには、新生物のメガラプトル、バルゲロ固有生物のデイノスクスも生息しているので、マップ全域の中で最もバルゲロを感じることができます。

デイノスクスの巣

座標:82.7/95.1、90.6/86.8、90.1/77.5、74.5/63.2、72.4/60.7付近

巣の周辺では、デイノニクスが複数体徘徊しています。巣にはデイノスクスの受精卵が置かれていて、これを盗んで孵化することでデイノニクスをテイムすることができます。(最大レベルは150)

ただし、卵を取ると敵対するので盗む際は注意が必要です。飛行生物を使うと非常に簡単に盗むことができるのでおすすめです。

ジャングル

ジャングルは、空中からは地上が確認できないほど木が密集しているエリアです。生物は、サルコスクスやティタノボア、ディメトロドンなどの沼地生物が生息しており、他エリアに比べて危険なエリアになっています。また、ASAバルゲロでは、デイノスクスやリニオグナタも出現するようになり、さらに危険度が上がりました。

レッドウッド

レッドウッドは、他マップにも存在する赤い土と巨大な木が生えているのが特徴的なエリアです。ミクロラプトルやプルロヴィアなどの害悪生物やショートフェイスベア、ティラコレオなどの危険生物が沢山生息していて、治安はかなり悪いエリアになっています。

新生物のエルダークローやメガラプトルが生息しているエリアにもなるので、そこそこサバイバルの工程が進んだら進出してみましょう。

ツンドラエリア(赤い大地)

ツンドラは、レッドウッドと雪原エリアの間にある橙色の大地で形成されたエリアです。生息している生物はマンモスやダイアウルフ、ユウティラヌスなど、危険な生物が多いです。原油洞窟やビーバーのダムが生成されるポイントがあったりと、資源面は非常に優遇されたエリアだと思います。

雪原エリア

雪原エリアは、気温が非常に低く防寒装備が推奨されるエリアです。生息している生物はマンモスやダイアウルフ、ユウティラヌスの他、岩に擬態したアイスロックエレメンタルが生息しています。さらに雪原エリア北側にはワイバーンの谷が形成されていて、アイスワイバーンとファイアワイバーンが生息しています。

ワイバーン谷

座標9/71~9/79は、アイスワイバーンが生息している谷が形成されています。谷底にはカマキリやアラネオモーフス、フンコロガシなどの昆虫に加え、パイロメインが生息しています。

また、谷の両端は洞窟の入口になっていて、中にはファイアワイバーンが生息しています。

海底入口座標:45.6/34.2、64.1/73.3

マップの真ん中に広がる広大な湖には、通常海に生息しているメガロドンやイクチオサウルスが生息しています。湖ではありますが、海底のようなエリアが存在しており、クニダリアやアーケロン、その他海底に生息している生物が出現します。

アベレーションエリア

入口座標:37.9/57.7

アベレーションエリア(レッドゾーン)

ASAでは、新規でロックドレイク、リーパーなどの大人気生物が追加されました。最深部のレッドゾーンでは、ネームレスが出現するようになり、今まで以上に危険なエリアに生まれ変わりました。

洞窟・オブジェなど


天帝の洞窟
入口座標:78.4/90.1
・天帝のアーティファクトが生成
→水中を移動するため、スキューバ装備推奨
・サソリ、ヘビ、ムカデ、クモが生息。
(レベル~280の個体も出現)
・一部光源生物も生息している

岩山の洞窟
入口座標:34.4/51.4
・岩山のアーティファクトが生成
・サソリ、ヘビ、ムカデ、クモ、コウモリ
などが生息(レベル~180の個体も出現)
・飛行生物が侵入可能なので、難易度は低め。

狡猾洞窟
入口座標:15.5/27.3
・狡猾のアーティファクトが生成
・入口がかなり狭い(低温ポット推奨)
・防寒装備推奨
・プルロヴィア、ダイアウルフ、イエティ、クマ
が生息(レベル~280の個体も出現)

野獣・邪悪の洞窟
入口座標:46.8/87.4
・野獣のアーティファクトが生成
・邪悪のアーティファクトが生成
(水中を移動するため、スキューバ装備推奨)

強者・群集・免疫の洞窟
入口座標:73.1/40.6
・群集のアーティファクトが生成
(水中を移動するため、スキューバ装備推奨)
・強者のアーティファクトが生成
・免疫のアーティファクトが生成
・入口付近にブルードマザーが生息
・ガスマスクorギリー&スキューバ必須
・一部狭い通路があるので、低温ポット推奨
・サソリ、ヘビ、ムカデ、クモが生息。
(レベル~300の個体も出現)


門番のアーティファクト
アーティファクト座標:48.1/59.0
・地下のアベレーションエリアの最深部に生成
→ロックドレイクの巣の目の前

原油・黒曜石洞窟
入口座標:49/19.5
・黒曜石と原油が採取できる岩が大量に生成。
・油田が複数生成(原油ポンプ設置で原油を採掘できる)

滝裏洞窟
入口座標:33.5/9.7
・滝の裏に入口がある洞窟
・水晶がそこそこある
・深海に繋がっている水路がある。

水晶洞窟
入口座標:77.3/71.0
・水晶がそこそこ生成されている。
・洞窟サイズはかなり小さい

洞窟
入口座標:84.7/81.0
・木と小さな池がある住処適正が高い洞窟
・鉱石資源は存在しない。

孤島の城跡
座標:51.6/38.0
・孤島につくられた城跡
・近くに海底に繋がる海底洞窟がある。

山上の城跡
座標:10.7/67.5
・近くに金属鉱石や水晶などの鉱石資源が豊富


湖の遺跡
座標:53/72.8
・緑オベリスク近くの池にある遺跡
・周辺にビーバーのダムが生成される。

ジャングル遺跡
座標:37.8/90.9

遺跡
座標:83.1/89.0
・近くにデイノニクスの巣がいくつが生成

建物
座標:76.1/48.8
・レッドウッドの中にある見張り塔のような建物

レッドウッドの城跡
座標:60.3/9.9
・レッドウッドの端にある城跡
・広くはないが建物の中に入れる。

祭壇
座標:40.3/25.9
・シファクティヌスが祭られている

教会後
座標33.2/20.8
・塀で囲まれているので、序盤から住みやすい建物

記念碑
座標:34.6/88.9
・記念碑に刻まれている文字を変更できる。
・フォットスポットとして◎

資源

 入手できる場所/方法

有機ポリマー
・カイルクペンギンからドロップ
→座標17/88の付近に大量に生息、棍棒orペラゴルニス推奨
・ヘスペロニルスからドロップ
・カマキリからドロップ
・生物の死体から採取
・アベレーションエリアの紫色の植物から採取

原油
・油田に原油ポンプを設置して時間経過で採掘
・原油鉱石から採掘
→49/19.5の原油洞窟がおすすめ

黒真珠
・海底のオブジェクトから採取(アンコウ推奨)
・地下のアベレーションエリア(レッドゾーン)のオブジェクトから採取。
→地上で大量に採取できる。ただし、かなり危険なエリア

樹液
・レッドウッドエリアの巨木に樹液口を設置して時間経過で採取。
・レッドウッド湖沿いの枯れ木から採取
→ピッケルツールが多く取れる。

・骨オブジェクトから採取
→26/41.5付近の岩山に生成

セメント
・すりこぎとすり鉢で製作
・ビーバーのダムから入手
→座標:56/74の湖周辺、39.8/13.9付近の水辺

レアフラワー
・ビーバーのダムから入手
・34.7/88.8付近の川沿いの青い花から採取

レアマッシュルーム
・ビーバーのダムから入手
・ジャングル(沼地)のマングローブから採取

プラントXの種
・ジャングル(沼地)の植物から採取

バイオトキシン
・海底に生息しているクニダリア(クラゲ)からドロップ

ハチの巣
・レッドウッドの巨木に生成される。
・41.7/38付近でハチが徘徊しているのも確認

ガスボール
・地下のアベレーションエリアのガス噴出口にガスポンプを設置して採掘

緑の宝石
・地下のアベレーションエリアの緑の水晶から採掘

赤の宝石
・地下のアベレーションエリア(レッドゾーン)の赤の水晶から採掘

金属鉱石、水晶、黒曜石などの資源については、下記リンクのサイトが見やすくおすすめです。

死体

マップの各地にある生物の死体からは、腐った肉、皮、有機ポリマーが採取できます。またカルボネミスの死体からは、ケラチンを採取することができるので、序盤のプテラノドンサドル作りがかなり楽になります。

野菜

バルゲロのホワイトクリフエリアには、野菜が生えていることがあります。野菜は草食生物のテイムでベリーよりも効果が高い好物として使えるので、序盤の草食生物テイムで活用しましょう。

中ボス・ボス

ブルードマザー(Broodmother Lysrix)/通常フィールド

レッドウッドエリアの73.1/40.6付近の蜘蛛の巣が張り巡らされた場所には、アイランドボスのブルードマザーが徘徊しています。通常マップに出現していますが、その強さはまさにボス級です。普通のボス戦と同じように、しっかりと戦力を整えて挑まないと、討伐は難しいでしょう。討伐後はボスの旗、戦利品、エングラムを入手することができます。

ブルードマザーのレベルがランダムで設定されているので、高レベル個体になると、難易度アルファ以上の体力になる場合もあります。

また、徘徊エリア内には強者・群衆・免疫のアーティファクトがある洞窟の入口が存在していますが、ブルードマザーを倒さなくても入ることができるので、アーティファクト目的の人は無視して侵入しても良いでしょう。

グレンデル(Grendel)/専用ステージ

ASEでは、ドラゴン、メガピテクス、マンティコアの混合だったバルゲロボスですが、ASAでは新たなボス「Grendel」が実装されました!見た目はメガラプトルに似ており、移動が素早いのが特徴です。主な攻撃は通常攻撃のひっかき、ジャンプ攻撃、デイノニクスやハゲワシ(難易度に関わらずLv500固定)を召喚するなど、非常に厄介な行動が多いです。

行動パターン:通常モード→デイノニクス&ハゲワシ召喚(一度に4体、一定時間おきに無限湧き?)→ジャンプ攻撃×2回(ボス無敵状態)→ビーコン起動→通常モード→以降繰り返し

デイノスクス(ガンマHP2,500、アルファHP5,000ほど)、ハゲワシ(ガンマHP1,200、アルファHP2,500ほど)

特にボスとデイノニクスの出血攻撃は、ゴリゴリ味方生物の体力を削っていくので、いかに早く討伐するかが成功のカギになりそうです。

難易度必要
レベル
供物解放エングラム

ガンマ(GAMMA)
HP 300,000
70・暴食のアーティファクト
・群集のアーティファクト
・天帝のアーティファクト
・アロサウルスの脳×5
・アルゲンタヴィスの鉤爪×5
・サルコスクスの皮×5
・竜脚類の仙骨×5
・ティタノボアの毒×5
 

ベータ(BETA)
HP 450,000
80・狡猾のアーティファクト
・免疫のアーティファクト
・強者のアーティファクト
・アロサウルスの脳×10
・アルゲンタヴィスの鉤爪×10
・サルコスクスの皮×8
・竜脚類の仙骨×8
・ティタノボアの毒×5
・ティラノサウルスの腕×10
 

アルファ(ALPHA)
HP 600,000
90・野獣のアーティファクト
・岩山のアーティファクト
・破壊者のアーティファクト
・門番のアーティファクト
・アロサウルスの脳×15
・アルゲンタヴィスの鉤爪×15
・ギガノトサウルスの心臓×2
・サルコスクスの皮×10
・ティタノボアの毒×10
・ティラノサウルスの腕×15
 
  

ガンマ/Gamma
Grendelのトロフィー(ガンマ)×1
Grendelの旗×参加人数分
エレメント×90

ベータ/Beta
Grendelのトロフィー(ベータ)×1
Grendelの旗×参加人数分
エレメント×255

アルファ/Alpha
Grendelのトロフィー(アルファ)×1
Grendelの旗×参加人数分
エレメント×520

攻略におすすめな生物


パラサウロロフス
・テイムが簡単な最序盤のベリー採取担当
→ボーラで一定時間拘束できる。
・付近の危険生物を探知する能力が使える。

プテラノドン
・序盤から乗ることができる空の移動担当
・飛行速度は速いがスタミナ、重量は低め。
・最序盤はこの子のテイムを目標に進めよう。
→ボーラで拘束、顔に麻酔矢2,3発で昏睡可能
・サドルレベルは38(ここ大事)

アルゲンタヴィス
・テイムすると世界が変わる生物。
→罠を使えばプテラ並みに簡単にテイム可能
・スピードはプテラに劣るが、スタミナと重量が高い。
・死体を食べると一定時間自然回復速度が上昇
・鉱石系資源の重量を50%軽減する。
・小型、中型生物を掴んで運べる。

アンキロサウルス
・金属鉱石を採取するのが得意な生物。
・金属鉱石の重量を85%軽減。
・アルゲンタヴィスとセットで効率Up

ドエディクルス
・石の採取が得意な生物。
・石の重量を75%軽減する。
・石建材の拠点建築の効率が段違いなので必ずテイムしたい。
・アルゲンタヴィスとセットで効率Up

マンモス
・木材、わらの採取が得意な生物。
・ベリー集めもそこそこ
・インベントリ内の木材の重量を75%軽減する。
・騎乗解除無効バフを付与できる。

フンコロガシ
・洞窟、ワイバーンの谷下に生息
・テイム方法は糞の手渡し。
・糞を肥料に変換できる唯一無二の生物
→ついでに原油も生成してくれる。
(画像準備中)
カルキノス
・地下エリアに生息している巨大なカニ
・投石機で岩を当てて気絶させる特殊な昏睡テイム
・中型程度の大きさの生物を2匹同時に掴める。
・アンキロサウルス、ドエディクルスと相性◎
(画像準備中)
パイロメイン
・ワイバーンの巣に生息。
・テイムするには有料DLCが必須。
・普段使いから洞窟攻略までできる万能戦闘生物。
・プレイヤーの寒さと暑さの耐性を上昇できる。
・干し肉を生成する能力を持つ。

ティラノサウルス
・誰もが知る王道肉食恐竜
・ライバルは増えたが、まだまだボス戦現役の生物。
・テイムが比較的簡単なのも良い所

デイノスクス
・ARK最強のワニ。
・ボスに出血攻撃が効かなくなったが、素のステータスが高いためまだまだ現役。

メガテリウム
・レッドウッドに生息。
・虫に対して、攻撃力と防御力が上昇するバフを持っている。
→洞窟攻略、ブルードマザー討伐で活躍
・キチン集めに適している。

ユウティラヌス
・雪原エリアにカルノタウルスを引き連れて生息。
・攻撃力、防御力を強化できる希少な咆哮バフを持つ。
・卵が特級キブルの素材になる。

ダエオドン
・雪原エリアなどに生息。
・食料値を消費して周囲の生物を回復できる。

ドレイクリング
・テイムするには有料DLCが必須。
・春夏秋冬別に4種類存在。
・肩乗せできる生物。
・一定経験値を消費してクレートを生成できる。(春)
・プレイヤー、生物の自然回復速度を速める能力を持つ(春)
(画像準備中)
カルカロドントサウルス
・ARK最強格の肉食生物
・肉集めが非常に楽になる。
・体力を急速回復できる能力持ち。
・慣れるまではテイムが大変。

ギガノトサウルス
・ARK最強格の肉食生物
・肉集めが非常に楽になる。
・TLCで強化される可能性あり
・テイムは仕様を理解しないとほぼ失敗する。

テリジノサウルス
・草食版ティラノサウルスのような立ち位置。
・昏睡値が下がるのが早いので、テイム時は麻酔薬必須。
・木材、繊維、皮の採取効率が高い。
→重量軽減はないので、木材採取は微妙?
・スイートベジタブルケーキ回復ができるので、ボス戦でも活躍
→ドラゴン(ブレス)は仕様が変更されたため注意。

デイノニクス
・卵を盗んで孵化させる特殊なテイム
→飛行生物がいれば比較的簡単に盗める。
・強力な出血攻撃持ち生物(ボスにも有効)
・耐久面はラプトル並みのため注意

メガラプトル
・ASAバルゲロで実装された新生物。
(画像準備中)
エルダークロー
・テイムするには有料DLCが必須

まとめ

以上、バルゲロについてまとめてみました。ASE時代から景色が綺麗なマップとして個人的にお気に入りでしたが、ASAで予想以上に進化してくれて嬉しいです。とくにマップ外に見えるヒマラヤ山脈のような雪山がタマラナイデスネ!

この記事を書いた人

おかげさまで月間最高20万PV達成!ARK(ASE/ASA)の攻略記事をメインで書いています。ARKの総プレイ時間は約7000時間。公式PVE/非公式VillageServer/ローカルでプレイ中。Yotube「らてぶろぐ」でARKの解説動画を投稿。X(旧Twitter)では、ARKのスクリーンショットを投稿してます!

たっぷりらてをフォローする
スポンサーリンク
ARK:ASA
スポンサーリンク
シェアする
たっぷりらてをフォローする
らてのARK・ASA攻略ブログ
タイトルとURLをコピーしました